けいおん!聖地巡礼 その3 とよさと!前編
9月14日(土) 14:00
茨城県の片田舎に住むアニメブロガーと~しき、
東京から米原を経由し、彦根の地に到着。

と~しきは一人ではなかった。
普段から彼が嫁と言ってはばからない
琴吹紬嬢が、いつだって傍に付いていたのだ…
こういうのはイタイくらいがちょうどいいってね!
元々の予定では、この日は彦根城を見学して、翌15日に豊郷を回る予定だったのだが、
あいにく台風18号が日本列島に接近しており、翌日の天気予報は雨。
予想以上に彦根に早く到着した事、この日はまだ雨は降っていなかった事から14日に豊郷に行く事にする。

彦根から近江鉄道に揺られること約20分。
豊郷駅到着!!
豊郷駅は駅員さんが一人もいない無人駅で、
降りる際に電車の乗務員さんに切符を渡すという、
バスみたいなスタイルでした。
一番前の出口から降車していくのが新鮮だったな。


駅を出ていきなり驚かされたのが、
「ようこそ聖地へ」と描かれたのぼりと、ムギの看板!
このムギの看板、豊郷町のあちこちに見られる「飛び出し注意」を促す看板なのですが、
豊郷町観光協会のはからいなのか、「けいおん!」キャラバージョンが存在するんですよね。
僕が今回の巡礼だけでも7種類発見できましたし、ファンがニヤリとできる工夫がなされていました。

なんか違う子も
混じっていましたけど!
なぜお前がいるw
まー、そんなこんなで到着しました
豊郷小学校旧校舎郡!
(右の画像はけいおん!!24話より)


もー、この校舎を見たときは鳥肌が立つくらい感動しましたね。
だって全く同じなんだもん!!
校舎の全景や窓の配置はモチロン、植わっている木の置き方まで同じとは…


外観が同じなら、もちろん校舎内も見事な再現がなされております。
校舎に入って左側の廊下。
この廊下を見て、まず思い出したのが26話で
梓・憂・純の2年生トリオが奏でる「ふわふわ時間」
をバックに楽しそうに走る唯達3年生のシーンでした。
思わず僕も走り出したくなりました。(走ってないデスよ!)

豊郷小学校旧校舎郡で
特徴的な意匠のひとつが、
階段のウサギと亀です。
「けいおん!!8話」でもテーマとして扱われていた童謡「ウサギと亀」ですが、
これは豊郷小学校を設計したヴォーリズさんと古川鉄治郎氏の思想が活きているんですよね。
ヴォーリズさんのウサギとカメ
アニメの舞台である豊郷小学校の歴史的背景
を作品に取り込んだストーリーが作られているというワケです。
なんともニクイ演出だと思いました。


僕も「けいおん!!8話」での和のように、カメを撫でてきました。
和よりも随分毛深いのはご愛嬌!!


そして、軽音部の部室である音楽準備室の階段を上っていくと…


部室!!
奥にはHTTが毎日お茶を飲んでいた机が、
そして、いつも5人が通学バックを置いていた長いす…は違うんですよねー。
机や椅子に関しては、豊郷小学校はまんま小学校の椅子!机!って感じなのに対し、
桜高(けいおん!)の方はもうちょっと高級感があるというか、加工されているのが印象的でした。

唯たちがお茶を飲んでいる机!
いつだってティータイム状態でした。
いつでも「うんたん♪」できるように
カスタネットが置かれていたり、
梓専用のカップが用意されていたりと
見ていてニヤニヤできるグッズが一杯w

とりあえず、
ムギの席に本人を座らせてみました~。
まだまだ続きます…。
☆ブログ村に参加しました。

☆ツイッターはじめました!

https://twitter.com/go_wingload
遊びに来てくれると嬉しいです。
☆リンク集!
素敵サイト様のリンク集です!
ぜひ1度お立ち寄りください!!

←
こちらからどうぞー!
☆Web拍手実装しました。

べ、別に褒めて欲しいワケじゃないんだからねっ!
(ウソですw押していただけると、と~しきは泣いて喜びます)
茨城県の片田舎に住むアニメブロガーと~しき、
東京から米原を経由し、彦根の地に到着。

と~しきは一人ではなかった。
普段から彼が嫁と言ってはばからない
琴吹紬嬢が、いつだって傍に付いていたのだ…
こういうのはイタイくらいがちょうどいいってね!
元々の予定では、この日は彦根城を見学して、翌15日に豊郷を回る予定だったのだが、
あいにく台風18号が日本列島に接近しており、翌日の天気予報は雨。
予想以上に彦根に早く到着した事、この日はまだ雨は降っていなかった事から14日に豊郷に行く事にする。
彦根から近江鉄道に揺られること約20分。
豊郷駅到着!!
豊郷駅は駅員さんが一人もいない無人駅で、
降りる際に電車の乗務員さんに切符を渡すという、
バスみたいなスタイルでした。
一番前の出口から降車していくのが新鮮だったな。


駅を出ていきなり驚かされたのが、
「ようこそ聖地へ」と描かれたのぼりと、ムギの看板!
このムギの看板、豊郷町のあちこちに見られる「飛び出し注意」を促す看板なのですが、
豊郷町観光協会のはからいなのか、「けいおん!」キャラバージョンが存在するんですよね。
僕が今回の巡礼だけでも7種類発見できましたし、ファンがニヤリとできる工夫がなされていました。

なんか違う子も
混じっていましたけど!
なぜお前がいるw
まー、そんなこんなで到着しました
豊郷小学校旧校舎郡!
(右の画像はけいおん!!24話より)


もー、この校舎を見たときは鳥肌が立つくらい感動しましたね。
だって全く同じなんだもん!!
校舎の全景や窓の配置はモチロン、植わっている木の置き方まで同じとは…


外観が同じなら、もちろん校舎内も見事な再現がなされております。
校舎に入って左側の廊下。
この廊下を見て、まず思い出したのが26話で
梓・憂・純の2年生トリオが奏でる「ふわふわ時間」
をバックに楽しそうに走る唯達3年生のシーンでした。
思わず僕も走り出したくなりました。(走ってないデスよ!)

豊郷小学校旧校舎郡で
特徴的な意匠のひとつが、
階段のウサギと亀です。
「けいおん!!8話」でもテーマとして扱われていた童謡「ウサギと亀」ですが、
これは豊郷小学校を設計したヴォーリズさんと古川鉄治郎氏の思想が活きているんですよね。
ヴォーリズさんのウサギとカメ
アニメの舞台である豊郷小学校の歴史的背景
を作品に取り込んだストーリーが作られているというワケです。
なんともニクイ演出だと思いました。


僕も「けいおん!!8話」での和のように、カメを撫でてきました。
和よりも随分毛深いのはご愛嬌!!


そして、軽音部の部室である音楽準備室の階段を上っていくと…


部室!!
奥にはHTTが毎日お茶を飲んでいた机が、
そして、いつも5人が通学バックを置いていた長いす…は違うんですよねー。
机や椅子に関しては、豊郷小学校はまんま小学校の椅子!机!って感じなのに対し、
桜高(けいおん!)の方はもうちょっと高級感があるというか、加工されているのが印象的でした。

唯たちがお茶を飲んでいる机!
いつだってティータイム状態でした。
いつでも「うんたん♪」できるように
カスタネットが置かれていたり、
梓専用のカップが用意されていたりと
見ていてニヤニヤできるグッズが一杯w

とりあえず、
ムギの席に本人を座らせてみました~。
まだまだ続きます…。
☆ブログ村に参加しました。
バナーをポチっていただけると励みになります。

☆ツイッターはじめました!

https://twitter.com/go_wingload
遊びに来てくれると嬉しいです。
☆リンク集!
素敵サイト様のリンク集です!
ぜひ1度お立ち寄りください!!

←
こちらからどうぞー!
☆Web拍手実装しました。

べ、別に褒めて欲しいワケじゃないんだからねっ!
(ウソですw押していただけると、と~しきは泣いて喜びます)